我がせこが来べき宵なり、ささがにの…

歌舞伎や人形浄瑠璃の「我がせこが来べき宵なり、ささがにの──」は、蜘蛛の妖怪の出現を告げるフレーズ。オリジナルは『日本書紀』允恭紀にある衣通郎姫(そとおりのいらつめ)の歌。

我が夫子(せこ)が 来べき夕(よい)なり ささがねの 蜘蛛の行ひ 是夕(こよい)著(しる)しも

今夜はきっとあの人が来てくれるにちがいない、笹の根もとで蜘蛛が巣を張っているからそれがわかるの──というほどの意味。蜘蛛が人の衣に着くと客が訪れるという俗信が中国にあったとのことで、それを踏まえた歌という。
同じ歌が『古今集』に「衣通姫(そとおりひめ)の独りゐて帝を恋ひ奉りて」として収められている。「帝」は允恭天皇を指す。

わがせこが来べきよひなり さゝがにの蜘蛛のふるまひかねてしるしも

日本書紀』の「ささがね」が、『古今集』では「ささがに」に変わっている。『書紀』では「笹の根」を意味していたものが、音の類似から「ささ蟹」と解され、「ささ」が「小さい」意を持つことから蜘蛛を引き出す枕詞(または蜘蛛そのものの意)に転じたらしい。

この恋歌を妖怪出現の前触れに転用したのが謡曲「土蜘蛛」。
病に伏している源頼光の枕もとに、見知らぬ僧形の者が現れる。じつは蜘蛛の妖怪である。

僧「月清き夜半とも見えず雲霧の、かかれば曇る心かな。いかに頼光、御心地は何と御座候ぞ
頼光「不思議やな、誰とも知らぬ僧形の深更に及んで我を訪ふ。その名はいかにおぼつかな
僧「おろかの仰せ候や。悩み給ふもわがせこが来べき宵なりささがにの
頼光「蜘蛛の振る舞いかねてより、知らぬといふになほ近づく。姿は蜘蛛の如くなるが
僧「かくるや千筋の糸筋に

僧の出現を怪しむ頼光に、僧が「愚かなことをいうものだ。そなたが病に苦しんでいるのは蜘蛛のせい──」と言いかけると、頼光は「そんなものは知らぬ」と返すのだが、僧は正体をあらわしてさらに近づき、蜘蛛の糸を投げかけて頼光を絞め殺そうとする。すでに「ささがにの」が蜘蛛の枕詞として定着していたとすれば、それを土蜘蛛に適用するのは途方もない発想というわけではないだろうが、きれいな転用だと思う。

次のビデオは歌舞伎作者初世桜田治助の舞踊劇「蜘蛛の拍子舞」。1分過ぎるあたりで蜘蛛の精が登場し、「我がせこが来べき宵なり」と歌がはじまる。  

近松門左衛門人形浄瑠璃関八州繋馬』が謡曲「土蜘蛛」を発展させたものであることは一昨日の記事で書いた。

謡曲「土蜘蛛」における胡蝶の不自然、およびその解決

病で伏せている源頼光のために、侍女の胡蝶が典薬頭からもらった薬を館に持ち帰る。
その夜、僧形の者が頼光の枕もとにあらわれて、見舞いを述べる。
頼光が怪しむと、僧は、
「そなたの病気は蜘蛛のせいではないか」
と言って蜘蛛の糸を投げつけ、頼光を絞め殺そうとする。
相手を化生の者と察した頼光が刀で斬りつけると僧は消えてしまうが、家来たちがその場に残された血の跡をたどっていくと、鬼神があらわれて、
葛城山に年を経し土蜘蛛の精魂なり」
と名乗る。
蜘蛛の糸を投げかけ投げかけて襲いかかる土蜘蛛の精に家来たちが反撃して、ついに土蜘蛛の首を切る。

以上が謡曲「土蜘蛛(つちぐも)」のあらましだが、侍女の胡蝶はただ薬を運んでくるだけで、存在意義がきわめて薄い。『謡曲大観』によると、このことは研究者のあいだでも早くから不審がられていたらしく、この程度の役ならこの人物は削ってしまってもいいとか、詞章に「色を尽くして」とあるのを、「いろいろ手をつくして病に対処した」との意味ではなく、「色仕掛けで」と解して胡蝶自身を土蜘蛛の精とすれば辻褄があうなどの説があったという。

この胡蝶に関する不審を、ある神楽団の上演では次のように解決している。

この神楽では、まず源頼光が登場して「典薬頭の薬を待っている」などと述べる。
ついで碓井貞光卜部季武が出てひととおり舞ったあと、頼光に見舞いを申し上げる。
頼光が隠れ、貞光と季武が引っ込むと、土蜘蛛が登場して、
「館へ帰る途中の胡蝶を殺して薬箱をうばった。胡蝶に姿を変えて頼光の館に乗り込むところだ」 と述べる。
これで胡蝶の立場が明確になり、しかも舞台に登場する必要がなくなる。この神楽が謡曲「土蜘蛛」の派生版であることは話の流れから明らかだが、謡曲における胡蝶の不自然を合理的に解決している。

17世紀末の成立かという通俗史書の『前太平記』は、胡蝶の名を削り、診察にきた典薬頭が薬を渡したことにして胡蝶問題を回避した。この書は謡曲「土蜘蛛」に拠りながら、文体を改めて史実らしく見せている。

近松門左衛門浄瑠璃関八州繋馬(かんはっしゅうつなぎうま)』では、謡曲や上の神楽とは逆に胡蝶が活躍する。
関八州繋馬』は謡曲「土蜘蛛」をベースに話を大きくふくらませたもの。近松が用いた材料は『平家物語』や『太平記』からも得られるが、それらからは「胡蝶」という名は得られない。発想の出発点は「土蜘蛛」と見るのが妥当。
この浄瑠璃の胡蝶は陰の主役というべき存在で、彼女の行為がきっかけとなり軸となって物語が展開する。館に入り込んだ敵方のスパイという正体を知られて殺されたあとも、胡蝶は亡霊となって登場し、終盤に至ってこの侍女が葛城山の土蜘蛛にとりつかれていたことが判明する。
この作も、謡曲における胡蝶の不備をうまく繕ったものといえる。

歌舞伎には河竹黙阿弥の舞踊劇「土蜘」がある。謡曲「土蜘蛛」の内容をほぼすべて取り込んだ上でふくらませたものだが、原曲の流れにすなおに従っているため、胡蝶の不自然さもそのまま残っている。

善知鳥

「善知」は海鳥の名前。「うとう」と読む。
「善知鳥」とも書き、「うとう」または「うとうどり」と読む。
鵜とは無関係で、発音は「ウト・ウ」ではなく「ウトー」。
鳴き声は「うとうやすかた」。
親鳥が子をさがして「うとう」と鳴くと、子は「やすかた」と応じる。この習性につけこんで猟師は鳴き声を真似、たやすく善知鳥を捕らえる。

ウトウは実在する。
- ウトウ - Wikipedia
f:id:ukine:20170325071519j:plain

鳴き声の「うとうやすかた」に「善知安方」の字をあてて人名にしたのが山東京伝の読本『善知安方忠義伝』。この小説が、『前太平記』にある平良門の話を軸に謡曲「善知鳥」のエピソードを取り入れて書かれたことは、京伝自身があとがきで述べている。

善知鳥は外が浜(本州北端、陸奥湾沿岸を指す古来の地名)と結びつけて語られることが多く、謡曲「善知鳥」でも、

みちのくの 外が浜なる 呼子鳥 鳴くなる声は うとうやすかた

と歌われる。これを藤原定家の作とする説があるが確認されていない。