相合傘小史

「パリの相合傘は19世紀前半からか」と前のエントリーで書いた。では、日本はいつごろからか。

だんとつに早い例は次のもの。ただし、これが相合傘のことならばだが。

君と我、南東の相傘で、逢はで浮き名の立つ身よの
- 小野恭靖「『隆達節歌謡』全歌集」

「慶長四年八月豊臣秀頼献上本下書」という文書にあるという。
「南東(みなみひがし)の相傘で」の意味がわからないが、全体としては「離れていて会えないのに、浮き名ばかりが立つことよ」くらいの意味か。同じ歌が『日本庶民文化史料集成』第五巻に収められているという。
文書の日付である慶長4年(1599)は関ヶ原戦の前年。ほかの例に比べて早すぎし、意味も理解できていないので、これが最初期のものかは保留。

絵画などでの相合傘のはじまりを論じた次の研究がネットで公開されている。
- 金志賢「相合傘図像の源流を探る-井原西鶴『好色一代男』と菱川師宣『やまとゑの根元』の間」
これによると、大阪で出版された『好色一代男』(1682年)の江戸における焼き直し版である『やまとゑの根元』(1688年)で描かれた相合傘が、今のところ最初期のもの。また、同時代の英一蝶にも相合傘の図があるとのこと。

『江戸語の辞典』は用例として次の『津國女夫池』をあげている。時代が下れば用例はいくらでもあるから、最も古そうなものをあげたのではないか。近松門左衛門の『津國女夫池』は1721年初演の人形浄瑠璃

君と淀とが、相合傘の袖と袖、煙草恋草伽となり、煙吹き交ぜちらちらと、頭に雪の置き頭巾…

ネットでみつけた最も早い時期の画像は、次の石川豊信の浮世絵。原題不明だが、英文によれば「恋人役の佐野川市松と瀬川菊次郎」。1752年の作という。
f:id:ukine:20170225070604j:plain
- Honolulu Museum of Art » Sanogawa Ichimatsu and Segawa Kikujirö as Lovers

以上の例(少ないが)で考えると、相合傘は17世紀の末ぐらいから人々に意識され、18世紀前半に言葉として定着したのではないか。

相合傘関連記事:
- 相合傘の逐語訳
- 相合傘における男女の位置関係
- 哀れで笑える相合傘
- 男同士の相合傘
- パリの相合傘、はじまりは19世紀前半か

[2017-02-26 追記] 上の浮世絵より数年前と見られる版画。
f:id:ukine:20170226071225p:plain
- Shared Umbrellas, a Triptych (Aigasa sanpukutsui) | Museum of Fine Arts, Boston

1740年代の紅摺絵。タイトルは「相傘三幅対」。
若い女性客をあてこんだ刷り物という感じがする。いいなあ、あたしもこんなことがしてみたい──といった客層。三幅対の真ん中に町人風の男女を置いたのも、客層に対応したものか。
どの人物も顔が優しくて女性的だが、左側の図(「右」とあるが)の一人は刀を差しているから男だろう。一本差しだから町人かもしれない。右側の図は女同士か。
万月堂は姓名・経歴不詳の浮世絵師という。